例会のご案内
当会では、普通のスタディーグループのような症例発表をしたり、講師を招いて講義を聞いたりするような形式の勉強は一切していません。臨床上の問題や医院経営、歯科界が抱える問題や歯科医のあるべき姿など、臨床歯科医にとって興味深いテーマを、例会では、テーマごとにシンポジウム形式で取り上げます。
具体的には、出席者全員が自分の頭で考え、ディベートを中心に徹底的にディスカッションをして、問題点を掘り下げながら結論を導き出していきます。このような勉強法を実施している臨床歯科医による勉強会は、極めてまれな存在だと思いますし、なによりも、ものを考えるベースがデンティスト(歯大工)ではないことが最大の特徴です。
歯科医療や歯科医業に疑問や不満をお持ちの歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士の方、例会で一緒に勉強をしてみませんか。目からうろこが落ちるような気分になること請け合いです。詳しくは、当会事務局までお問い合わせください。
第525回近代口腔科学研究会例会
◎ 日時 :令和7年3月23日(日)午前10時〜午後5時まで
令和7年3月24日(月)午前10時〜午後5時まで
◎ 会場 :口腔研クリニック会議室 埼玉県上尾市愛宕1−3−2
048-771-0110
◆ プ ロ グ ラ ム◆
3月23日(日)
10:00am〜
●「私の臨床での問題点」
司会 荒井 親平
発表 松浦哲郎 水口慎也 長谷川享也
村田大輔 長尾優 その他
●「歯科界の雑誌を読んで」
・新しい口腔衛生指導(AGメゾット)を活用した
実践的歯周治療の可能性
三谷章雄:日本歯科医師会雑誌 2025年2月号
司会 朝田総一郎
<抄読者:朝田充>
・HYOURON FORUM 素朴なQへの概略A
歯科技工士が行う“診療の補助”とは、どのような行為で、
それができる歯科技工士をどのように認定するのか?
鈴木哲也:日本歯科評論 2025年1月号
司会 吉田 敏英
<抄読者:檀浦靖憲>
●「顎骨骨折の治療」に必要な知識とテクニック(その13)
司会 松浦 哲郎
発表 宮田敬史 渡部哲哉
5:00pm〜
●「懇親懇談会」 司会 檀浦 靖憲
「もしもあなたが日歯会長なら、どのような戦略で
歯科界の再興を図りますか partU」
会場:口腔研クリニック会議室「(株)グリーン企画社委託」
3月24日(月)
10:00am〜5:00pm
●「私の臨床での問題点」 司会 荒井 親平
神崎悟 宮田敬史 その他
●「歯科界の雑誌を読んで」
・歯科臨床 STEP UP アドバイス
歯周治療のレントゲン検査
中村一寿:ザ・クインテッセンス 2025年1月号
司会 斎藤 滋夫
<抄読者:渡部哲哉>
・歯周治療:50年の進化と近未来〜歯周外科治療の歴史
吉江弘正:歯界展望 2025年2月号
司会 加納 修
<抄読者:渡辺良子>
●「本当の歯周療法を実践するために」 司会 高尾 亮輔
・歯周外科の基本的な術式と歯周外科における問題点
水口慎也 長谷川享也 奈良宏周
・質疑応答
●「歯髄炎における抜髄の問題」
・歯根未完成歯の不可逆性歯髄炎に対する全部断髄
泉英之:日本歯内療法学会誌 2024年 第45巻1号
司会 水口 慎也
<発表者:佐倉洋史>
●「保険の返戻や査定について」 司会 神崎 悟
過去の返戻から学ぶ
* 司会、発表者が例会を欠席する場合は、責任を持って代役を決めてください。
* 「TMD症例」「口腔外科症例」をお持ちの方は、事務局までご連絡ください。出席連絡票に記載する欄を設けています。
* 「私の臨床での問題点」は、例会当日でも受け付けます。可能な限り事前に事務局までご連絡ください。
* メディア(テレビ、ラジオ、雑誌、新聞)で取り上げられた最近の歯科情報がありましたら持参してください。