歯科医療危機の光景
〜危機を乗り切る処方箋〜
講師 飯塚哲夫先生
皆さんは近い将来、歯科界がどのような姿になっていくのかを想像したことがありますか。
大学歯学部入学希望者の減少、入学希望者の偏差値の低下、歯科医師国家試験浪人の増加、歯科医院を訪れる患者の減少など、いずれもそれに歯止めがかかる様子は全くありません。歯科技工士学校は廃校が増え、定員を満たしている歯科技工士学校は1校もなく、歯科技工士の数は減る一方です。歯科衛生士の求人は相変わらず多いものの、歯科衛生士学校への入学希望者は減少の一途をたどっています。歯科界は、さまざまな面で衰退しつつあるのです
今、歯科界や歯科医業の未来を「明るい」と考えている歯科医師は、あまりいないのではないでしょうか。現在の歯科医療の在り方に「歯科医療危機の光景」が見えるからです。現在の歯科医療の在り方がそのまま続くなら、歯科医療の未来に明るい展望はないでしょう。現在私たちが何の疑問も持っていない歯科医療の在り方を根元的に改革する必要があるのです。
本講演をお聴きになると、歯科界が抱える問題をはっきりと認識できるようになるはずです。また、現在の歯科医療に変革が必要な理由もご理解いただけると思います。そして、それこそが歯科界や歯科医療の未来を「明るい」ものに変える一歩になるのではないでしょうか。
2019年札幌例会 実行委員長 長谷川 享也